若竹屋オンラインショップ

社長あいさつmessage

若竹屋酒造代表ご挨拶
若竹屋酒造代表ご挨拶

常日頃より若竹屋のお酒をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
若竹屋は初代伝兵衛が元禄12年(1699年)福岡県田主丸の地で蔵を開いたのが始まりです。以来、320年余りに渡り、私が14代目に至るまでこの地でお酒を造り続けて参りました。

世の中に造り酒屋が生まれた時期、酒造りは土地を多くもっている資本家が始める仕事でした。土地や建物が必要となりますし、現代のように科学的な知見もないため、仕込んだお酒が腐ってだめになることがあったり、できたお酒がその後売れるかどうかもわからないというリスクがあったからです。しかし、初代伝兵衛は違いました。一介の商人であったのにも関わらず、酒造りの魅力に取り憑かれ、借金をしてまで蔵を建て、お米を買い、人を集めて若竹屋を始めたと伝え聞いております。だからこそ、お酒を造るという初代の強い思いがこの蔵には根付いています。

若竹屋には「若竹屋は先祖より受け継ぎし商いにあらず、子孫より預かりしものなり」という代々受け継がれてきた家訓があります。「子孫より預かりしものなり」とは田主丸のすばらしい自然環境は預かりものだからこそ、これから先も恵みを受けることができるように本来の自然の姿のまま子孫へ「還す」という意味が含まれています。また、「先祖より受け継ぎし商いにあらず」という言葉には、技術やお客さまは保守的に受け継いでいるものではなく、常にお客さまのご要望に応え革新すべきものである、という意味が含まれています。
初代から14代目の私に至るまで、世の中は大激変をしてきました。320余年のうちには明治維新や数度の戦争や、金融恐慌など激しい市場環境の変化がありました。そんな経営環境の変化のなかを生き抜いてきたというのは、若竹屋がお客さまの求めるお酒を常に造り続けてきたからだろうと思います。伝統というものは保守的に守っていくものというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、それは「常に変革し、革新しつづけていくもの」であり、自己変革し経営革新し続けた結果が伝統だと私は思っています。

代々受け継がれし家訓を守り、私たちは田主丸の自然環境、お米の生産農家の方々、販売店の方々、そして何より若竹屋をご愛顧頂いているお客さまと共に、さらに300年日本酒を造り続けることができる蔵として邁進して参ります。そして美味しいお酒を世界へ発信し続けられる蔵として精進いたします。

十四代目社長林田伝兵衛浩暢

常日頃より若竹屋のお酒をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
若竹屋は初代伝兵衛が元禄12年(1699年)福岡県田主丸の地で蔵を開いたのが始まりです。以来、320年余りに渡り、私が14代目に至るまでこの地でお酒を造り続けて参りました。

世の中に造り酒屋が生まれた時期、酒造りは土地を多くもっている資本家が始める仕事でした。土地や建物が必要となりますし、現代のように科学的な知見もないため、仕込んだお酒が腐ってだめになることがあったり、できたお酒がその後売れるかどうかもわからないというリスクがあったからです。しかし、初代伝兵衛は違いました。一介の商人であったのにも関わらず、酒造りの魅力に取り憑かれ、借金をしてまで蔵を建て、お米を買い、人を集めて若竹屋を始めたと伝え聞いております。だからこそ、お酒を造るという初代の強い思いがこの蔵には根付いています。

若竹屋には「若竹屋は先祖より受け継ぎし商いにあらず、子孫より預かりしものなり」という代々受け継がれてきた家訓があります。「子孫より預かりしものなり」とは田主丸のすばらしい自然環境は預かりものだからこそ、これから先も恵みを受けることができるように本来の自然の姿のまま子孫へ「還す」という意味が含まれています。また、「先祖より受け継ぎし商いにあらず」という言葉には、技術やお客さまは保守的に受け継いでいるものではなく、常にお客さまのご要望に応え革新すべきものである、という意味が含まれています。
初代から14代目の私に至るまで、世の中は大激変をしてきました。320余年のうちには明治維新や数度の戦争や、金融恐慌など激しい市場環境の変化がありました。そんな経営環境の変化のなかを生き抜いてきたというのは、若竹屋がお客さまの求めるお酒を常に造り続けてきたからだろうと思います。伝統というものは保守的に守っていくものというイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、私は「常に変革し、革新しつづけていくもの」であり、自己変革し経営革新し続けた結果が伝統だと思っています。

代々受け継がれし家訓を守り、私たちは田主丸の自然環境、お米の生産農家の方々、販売店の方々、そして何より若竹屋をご愛顧頂いているお客さまと共に、さらに300年日本酒を造り続けることができる蔵として邁進して参ります。そして美味しいお酒を世界へ発信し続けられる蔵として精進いたします。

十四代目社長林田伝兵衛浩暢

杜氏紹介

杜氏紹介

私は昭和55年に東京農業大学の醸造学科を卒業し、同年4月に若竹屋酒造場に入社しました。
前杜氏の片腕として働きながらその豊かな経験則を学び取り、平成6年より杜氏として弊社の製造部門を統括しています。
入社当時は福岡県内でも製造部門に新卒採用をする蔵は他になく、長崎出身の私は若竹屋に住み込みながら職人気質な蔵人たちと一緒に働いて参りました。先代の13代伝兵衛は大阪大学を卒業し発酵工学の分野で博士号取得した技術者です。私は先代の醸造理念を受け継ぎ、伝統技法の優れた点を充分に理解しつつ、科学的な醸造技法を駆使し、どんな時も意欲的で柔軟な心をもった杜氏でありたいと思いながら業界をけん引してきました。今まで福岡国税局清酒鑑評会の審査員、九州杜氏組合の副会長、福岡県杜氏組合長を務めさせて頂き、これまで福岡国税局および全国の新酒鑑評会で金賞を含め入賞し続ける酒を醸しています。 試したい事が、まだたくさんあります。
若竹屋の良さをもっと伸ばしたい。酒米のもつ力を引き出したい。そのために自分に何ができるか、それは技術だけではないと思っています。私の込める想いを蔵人と一丸となって、若竹屋の酒として皆様のお口にお届けしたいと思います。

杜氏横尾正敏

若竹屋のお酒と出会える場所
元禄蔵
若竹屋のお酒と
出会える場所

お問い合わせCONTACT

若竹屋酒造場へのお問い合わせはこちらから

営業時間 09:00~17:00(土日祝日を除く)

お問い合わせはこちら